大学院に進学して何を研究するのか? これが、問題意識です。

大学院に進学して何をするのですか?これが、問題意識です。企業派遣型から自己の仕事克服型が増えています。

大学院に進学して何をするのですか?

これが、問題意識です。

問題意識が明確であれば、

研究テーマも見つけやすくなります。

社会人大学院生が増えました。

現役大学生が卒業を延ばし、

就職を延ばし、大学院に進学する事は、

もはや普通になってきています。

これとは別に、社会人として一旦就職し、

仕事をしていくうちに、

もう一度大学院で知識を吸収したい

と思う社会人が増えています。

文部科学省の調べでは、

大学院生は約27万人強(2011年5月現在)で、

そのうち社会人は約2割の5万5千人弱です。

**

最近の傾向は、企業派遣の学生が伸び悩み、

個人で大学に通う人が増えています。

大学院は2年間で約200万円の学費がかかります。

時間も大きな負担となり、

土日を勉強に充て、平日の夜間は予習復習に充てます。

これには家族の理解と協力がなければ出来ません。

では、大学院に何を学ぶのでしょうか?

何となく、流行のような大学院に入学していても、

大学院は出席するだけで、受講しているだけで、

単位が修得できるわけではありません。

**

大学院に進むには、問題意識が必要です。

何か仕事に関してでも、問題意識が沸いて、

その問題を解決するために

問題解決能力を養う為であれば、

大学院進学で研究目的がハッキリしています。

**

教える側の先生にとってみても、

問題意識がハッキリしていれば、

研究テーマが見つけやすく、

入学から修了までの2年間の間に、

テーマを見つけ、研究を深め、

ゼミの発表を繰り返し、

修士論文が書けるようになります。

経営学修士(MBA)コースや、

法科大学院(ロースクール)だけでなく、

医療・福祉分野や、教育、理学・工学・農学

といった分野の人数が増えてきています。

大学院 関連記事 アーカイブ

2012年2月28日(火)